体験入居の必要性についてお答えします
ご相談者様が安心して施設に入居したり、サービスをご利用したりできるようにご相談者様やそのご家族からいただいたご質問には、一つひとつ丁寧にお答えしています。例えば、申し込みから施設入居までの平均的な期間についても回答しています。
-
面会時に外食へ連れていくことはできますか?
『できます』
一般的に面会時にご家族同伴で外出及び外食することができます。その際事前に施設へ連絡しておくことで、食事を止めてもらうこともできます。
-
胃ろうの場合、食費はどうなりますか?
『一般的に免除となります』
食費免除もしくは厨房管理費のみ負担という施設が一般的です。
ただし、注入する栄養剤の費用が自己負担となります。
-
自分の居室で食事することはできますか?
『基本的に食堂で召し上がっていただきます』
自立向けの「サービス付き高齢者向け住宅」などは可能な場合もありますが、介護を必要とする方は基本的に食堂で召し上がります。
誤嚥性肺炎などのリスクがあり、介護スタッフの見守りが必要となるためです。お元気な方でも、各居室への配膳といった個別対応が難しい場合もあります。
-
「老人ホームの相談窓口」に相談するメリットは?
『時間、労力、不安等を軽減できます』
介護施設は数多くあり、1件1件問合せをするのは大変な作業です。老人ホームの相談窓口が全ての作業を代行することで、時間と労力を大幅に軽減することができます。また問合せ後の営業電話やメールなどの心配もなくなります。
※入居後もお客様との関係は続きます。
施設スタッフに直接"言い難いこと"、"聴き難いこと"などもご相談下さい。担当したシニアアドバイザーが責任を持ってフォローいたします。
-
認知症でも入居できる老人ホームはありますか?
-
相談料、紹介手数料はかかる?
『老人ホームの相談窓口は何度でも相談無料です』
老人ホームの相談窓口では介護施設の運営会社より広告宣伝費や紹介手数料をいただいて運営しています。
お客様から相談料や紹介手数料をいただくことは一切ありません。
-
老人ホームには何歳から入居するべき?
老人ホームへの入居は、必ずしも介護だけが目的ではありません。元気なうちから安心できる環境で生活したいのか、在宅介護が厳しくなり介護を任せられる老人ホームに入居したいのか、目的によって入居のタイミングは異なります。
対象とする老人ホームの年齢条件を満たしている限り、入居が早い遅いということはありません。しかし具体的なお悩みや入居目的が不透明だと、重視するポイントが絞れずに老人ホーム選びが難しくなります。
-
老人ホームは何歳から探し始める?
適した施設はその時のお身体状況(病気や認知症など)に応じて変わります。何歳からというよりも、実際に入居するタイミングで探し始めるのがよいでしょう。
ただし、老人ホームの種類や費用などについては、早い段階から知っておいて損はありません。
-
老人ホームには何歳から入居できる?
-
見学におすすめの時間帯はありますか?
-
介護に関してどのような点を確認すれば良いですか?
-
見学の時に同行してもらうことはできますか?
可能です
個々の状況により、見学時に確認すべき事項は変わってきます。お客様にとってどのような事が重要になるのか、担当のシニアアドバイザーが判断したうえで、見学時に確認するべきポイントをアドバイスいたします。
-
入居までの期間はどれくらい?
『目安として半月~1ヶ月程度です』
入居には書類審査(健康診断書、診療情報提供書)と、本人面談が必須となります。
なお、健康診断書の作成には1~2週間程度かかるため、入居を急ぐ場合には注意が必要です。
-
退去勧告されることはある?
『状況によってはあります』 (下記のようなケース)
・他の入居者やスタッフへの暴力行為
・自傷行為
・夜間の奇声や器物破損などの迷惑行為
・対応できない医療処置が生じた場合 など
-
身寄りがなくても施設に入居できる?
-
「有料老人ホーム」で「特養」の待機入居はできる?
-
出入りは自由にできる?
できません!(「サ高住」は自由な場合もある)
「気付かぬうちに外出して戻って来ない」といった事態を防ぐため、玄関にはセキュリティーが付いています。
出入りにはスタッフの許可が必要となります。
-
居室に持ち込めない物はある?
あります!
「刃物」と「火の元」、「高額な現金」は持ち込めません。
また「冷蔵庫」を持ち込む場合には、中の食材を自己管理する必要があります。
-
体験入居はするべき?
場合によります!
施設入居に対し拒否反応がある方の場合、1週間程度の体験入居は、より一層拒否反応を強めてしまう結果となりかねません。
そのような方に対しては、体験入居を挟まず長期入居をおすすめすることもあります。
自分に合った施設を選ぶためにも、体験入居を検討される方がいらっしゃいますが、場合によっては体験入居せずに長期入居することをご提案しています。老人ホームへの入居を検討されるのは、ご自身の意思ではなく、ご家族やお子様のご要望であるケースが少なくありません。また、ご本人はできることなら自宅で過ごすことを希望されている場合は、特に、施設入居への拒否反応が強くでると考えられます。そのような方が体験入居をすると、施設入居をこれまで以上に嫌がる可能性があるため体験入居をご提案していません。
関連記事
-
東京で入居金(前払金)が0円の有料老人ホームをお探しですか?老人ホームの相談窓口では入居金(前払金)が0円の有料老人ホーム情報を豊富に取り扱っております。サービス内容はこちらからご確認ください。2022.06.17入居金(前払金)"0円"で探す!東京の有料老人ホーム | 老人ホームの相談窓口(パーソン・プレイス )
-
「老人ホームでの1日の流れは?」、「家での暮らしとどう変わるの?」このページでは一例として、介護付有料老人ホームでの1日の流れを紹介します。老人ホーム探しを始める前に施設での暮らしを知っておきましょう。2022.03.171日の流れは?知っておきたい有料老人ホームでの暮らし | 老人ホームの相談窓口(パーソン・プレイス)
-
老人ホームの見学ポイントについて知りたいですか?このページでは見学時にチェックするべき重要ポイントや「よくある質問」などをご紹介しています。老人ホームの見学ポイントについて知りたい方は必見です。2021.03.26ここに注目!知っておきたい老人ホームの見学ポイント | 東京で介護施設をご紹介する株式会社パーソン・プレイス
-
何歳から老人ホームに入居するべきか知りたいですか?このページでは老人ホームに入居する年齢についてQ&Aを交えて解説しています。老人ホームを探し始めるのは何歳から?入居するのは何歳から?そんな疑問をお持ちの方は必見です。2021.03.26何歳から?まだ早い?老人ホーム入居のタイミングとは | 東京の介護施設探しは株式会社パーソン・プレイス
-
住宅型有料老人ホームをお探しですか?このページでは住宅型有料老人ホームが選ばれる3つのポイントやQ&Aなどをご紹介しています。費用やサービス内容がよく解る!住宅型有料老人ホームをお探しの方は必見です。2021.02.12住宅型有料老人ホームが選ばれる3つのポイント | 東京で介護施設をご紹介する株式会社パーソン・プレイス
-
老人ホームの食事についてお調べですか?このページでは老人ホームの食事について食事形態の種類や、食事環境の重要ポイント、Q&Aなどを掲載しています。老人ホームの食事について知りたい方は必見です。2021.02.04美味しいだけが重要じゃない!老人ホームの食事特集 | 東京で介護施設をご紹介する株式会社パーソン・プレイス
-
コロナ禍における老人ホームの選び方について知りたいですか?このページではコロナ禍における老人ホーム選びで注意するべき3つのポイントをご紹介しています。コロナ禍で老人ホームをお探しの方は必見です2021.01.25コロナ禍の老人ホーム選び【3つの注意点】 | 東京の介護施設探しは株式会社パーソン・プレイス