概要
レビー小体型認知症とは「三大認知症」のひとつで、アルツハイマー型認知症の次に多い認知症です。高齢者の認知症の約20%を占めています。
レビー小体型認知症は、認知機能が良くなったり悪くなったり症状が変動する特徴があります。また初期段階では、認知機能の低下が目立たない場合もあります。
40歳頃から発症する場合もあり、自覚症状はありません。男性の発症率は女性の約2倍で、他の認知症と比べて進行が早いのが特徴です。
原因
「レビー小体」という特異なタンパク質が脳の神経細胞に蓄積することで、認知機能の変動や動作が遅くなり転びやすくなるパーキンソン症状などがみられます。
「レビー小体」が現れる原因については、年齢的な脳の変化であると考えられています。
治療法
レビー小体型認知症そのものを治す根本的な治療法はありません。現状では投薬治療や理学療法が主となります。
レビー小体型認知症には様々な症状があるため、複数の薬を服用したり、服用量を調整したりする必要があります。
01.
重度の物忘れがみられるアルツハイマー型認知症に比べ、レビー小体型認知症の物忘れは比較的軽度で、調子が良いときと悪いときの波が大きくなることが特徴です。
日や時間帯によっては症状がほとんど現れないこともあり、家族が認知症に気付かないこともあります。
02.
レビー小体型認知症は発症初期から「知らない人に監視されている」、「部屋中に虫が這っている」など、実際には見えない人や動物が見える幻視症状が現れます。
このような幻視症状はレビー小体型認知症の特徴的な症状で、他の認知症とレビー小体型認知症を区別することができます。
03.
「手足の震え」、「筋肉の硬直」、「動作が遅くなる」、「急に止まれなくなる」、「表情が乏しくなる」、「前かがみの姿勢で小刻みに歩く」など、パーキンソン病と似た症状が現れます。
症状が進行すると嚥下障害が起こる可能性があるほか、転倒リスクも高くなります。
🖊この記事は当社のシニアアドバイザーが制作しました
《参考文献》
・レビー小体型認知症はどんな病気? | 日本メジフィジックス株式会社
・レビー小体型認知症 | 健康長寿ネット
・レビー小体型認知症とは(症状・原因・治療など)|ドクターズ・ファイル
・知っておきたいレビー小体型認知症のこと|大日本住友製薬 健康情報サイト
《関連記事》
・解説!老人ホーム選びのポイント【レビー小体型認知症編】
・【相談事例】助けて下さい!レビー小体型認知症の夫を在宅介護