高次脳機能障害とは
基本情報
◆高次脳機能障害の概要
高次脳機能障害とは事故や怪我、脳梗塞や脳出血などで脳に損傷を負うことにより引き起こさられる障害です。
◆高次脳機能障害の原因
原因の多くは脳梗塞や脳出血、くも膜下出血といったいわゆる脳卒中で、交通事故や転倒などによる頭部の外傷、脳腫瘍や窒息による低酸素脳症なども高次脳機能障害の原因となることがあります。
◆高次脳機能障害の症状
・うまく言葉が出てこない、相手の話しが理解できないといった失語症
・物や人を見落とす、ぶつかるなといった半側空間無視
・新しいことを覚えられない、少し前の出来事を思い出せないといった記憶障害
・ぼんやりしてミスが増える、集中力が続かないといった注意障害
・計画が立てられない、優先順位がつけられないといった遂行機能障害
・感情のコントロールが困難になる、こだわりが強くなる、自己中心的になるといった社会的行動の障害
◆高次脳機能障害の治療法
言語療法や作業療法、理学療法といったリハビリテーションが基本となります。
また社会復帰を支援するため食事、着替え、排泄、入浴といった日常生活・社会生活に必要な動作の訓練を行うこともあります。
・高次脳機能障害は発症要因が明らか
認知症は発症要因や発症時期を特定できませんが、高次脳機能障害は交通事故による頭部の外傷や、脳卒中の発症など要因が明確です。
・高次脳機能障害は進行しない