入居後の転倒リスクが心配です・・・
相談事例
転倒リスクが心配・・・
入居検討者:女性(95歳、葛飾区在住)
相談者:娘(練馬区在住)
■相談内容
大腿骨骨折で入院。リハビリを続けましたが立っているのも不安定な状態です。
また入院期間中に認知症を発症してしまったため、勝手に立ち上がってしまい転倒してしまうこともありました。
そのため車イス上ではベルト、ベッド上ではセンサーマットを使用しています。
このような状態でも老人ホームに入居できますか?入居できたとしても転倒が心配です・・・。
■相談員の対応
老人ホームと病院の違い
病院では転倒予防のため車イス上でベルトを着用していますが、このような行為は身体拘束にあたり老人ホームでは禁止されています。
《身体拘束禁止となる例》
・車イス上でのY字型拘束帯や腰ベルト
・ベッドに手足を縛りつけたり、柵やサイドレールで囲む
・点滴や経管栄養等のチューブを抜かないようミトンという手袋を着用する
・服を脱いだりオムツを外さないようつなぎ服を着用する
介護職員も1日中同じ入居者を見ているわけにはいきません。さらに身体拘束も禁止されているということは、介護職員が目を離している間に動いてしまうことがある、つまり「老人ホームで100%転倒を防ぐことはできない」ということをご理解いただく必要があります。
就寝時(ベッド上)の転落対策
病院ではベッド上で※センサーマットを使用していました。
※離床センサーの基本となる種類で、荷重がかかるとセンサーが働きます。
老人ホームでも離床センサーを使用する所は数多くありますが、その目的は転落を防ぐものではなく転落にいち早く気付くためのものです。
一方で低床ベッドを提案する施設も少なくありません。
床までの高さが低いベッドで、転落時の負担を軽減することができます。
最終的に選ばれた施設は?
通常の施設よりも職員の人数が手厚く、小規模で見守りがし易い施設を選ばれました。
就寝時は低床ベッドでの対応になります。
「家から近く頻繁に面会に行ってあげられる」、「介護職員の人数が多く手厚い対応が期待できる」といった点が決め手になりました。
転倒リスクがあっても老人ホームに入居できる?
転倒リスクが高い方の入居をお断りする施設も少なくありません。理由としては「介護体制や構造上、見守りに不安がある」、「万が一転倒で怪我をしてしまった時の責任問題」等があげられます。
繰り返しになりますが「老人ホームで100%転倒を防ぐことはできない」ということを理解したうえで、少しでも転倒リスクを軽減できる施設を選ぶことが重要です。
\老人ホーム探しは頼むもの!/
ご存じですか?
老人ホーム探しをお手伝いする
アドバイザーがいることを
しかも相談は完全無料!
お悩み、お困り事、不安・・・
私たちにご相談ください!
ご相談は完全予約制
概要
店舗名 | 老人ホームの相談窓口 |
---|---|
運営 | 株式会社パーソン・プレイス |
住所 | 〒158-0094 東京都世田谷区玉川3-36-12-302 |
電話番号 | 0120-834-818 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 土曜日・日曜日・祝日 ※定休日のメール問合せは翌営業日以降のご対応となります |
アクセス
東急田園都市線・大井町線「二子玉川駅」下車、徒歩9分
【バス】
「吉沢」停留所下車、徒歩3分
①東急田園都市線・大井町線「二子玉川駅」より、玉07系統「成城学園前駅」行き、または玉08系統「調布駅南口」行きに乗車
②小田急小田原線「成城学園前駅」より、玉07系統「二子玉川駅」行きに乗車
③小田急小田原線「狛江駅」より、玉08系統「二子玉川駅」行きに乗車
関連記事
-
徘徊がある方でも有料老人ホームに入居はできるのでしょうか?このページでは認知症などで徘徊がある方に有料老人ホーム探しにおける注意点やポイントについて、当社の相談員が解説しています。2022.02.10徘徊があっても入居できる?はじめての有料老人ホーム探し | 老人ホームの相談窓口(株式会社パーソン・プレイス )
-
2021.11.19レビー小体型認知症について | 老人ホームの相談窓口(株式会社パーソン・プレイス )
-
レビー小体型認知症に適した老人ホームをお探しですか?このページではレビー小体型認知症の概要からレビー小体型認知症でも安心できる老人ホームの選び方まで詳しくご紹介しています。レビー小体型認知症に適した老人ホームをお探しの方は必見です。2021.11.02解説!老人ホーム選びのポイント【レビー小体型認知症編】| 東京で介護施設を紹介する株式会社パーソン・プレイス
-
2021.06.07【相談事例⑫】ネットから老人ホームの資料請求!思わぬ落とし穴とは | 東京の介護施設紹介はパーソン・プレイス